
「ゴルフはマナーに厳しい」
そういったイメージを強く持っている方も多いのではないでしょうか。
抑えておいた方が良いマナーは確かにありますが、基本的には同伴者が気持ちよくゴルフをプレーできるための心配りです。
今回は、ゴルフする上で抑えておいた方が良いマナーについて紹介していきたいと思います。
ラウンド前後のマナー
ゴルフはラウンド中だけでなく、ラウンドの前後においても基本的なマナーを意識する必要があります。
特に難しいことではなく、当たり前のことですので再確認しましょう。
集合時間は必ず守りましょう
ゴルフはスタート時間が各組で決められていますので、必ず集合時間にはゴルフ場へ到着しておきましょう。
事前に自宅からゴルフ場への行き方や所要時間を調べておいて、当日スムーズにゴルフ場へ向かえられるようにしましょう。
万が一の渋滞に備えて、早めに出発しておくことをオススメします。
早く到着する分には問題ありませんので、集合時間より早く到着したら練習場でウォーミングアップしておきましょう。
ゴルフ場での身だしなみについて
到着時と帰宅時の服装はジャケットやそれに準ずるものを着用することがマナーです。
ゴルフ場によってはドレスコードがあり、ジャケット着用でないと入れないところもあります。
コース内にも服装のルールやマナーがあり、基本的に襟付きのトップスとパンツルック、ゴルフシューズが基本となります。
最近はハーフパンツやスカートを着用する方も多くなってきています。どちらもマナー違反ではないですが、ゴルフはボースを探しに茂みに入ることがありますので、ケガの防止のためにも長ズボンの方が望ましいでしょう。
マナー違反の代表例としてTシャツ、ジーンズ、スニーカーやサンダルがあげられます。
特に帰りはラフな格好になるゴルファーがたまにいますが、マナー違反になりますので注意が必要です。
ラウンド中のマナーについて
もちろんラウンド中にもマナーがあります。
しかしどれもそんなに難しいものではありませんが、それだけにマナーが守れていないと目立ってしまいます。
基本的なマナーは抑えておきましょう。
プレーに関するマナー
・ゴルフのルールをしっかりと把握しておきましょう
・グリーンを傷つけないようにしましょう
・バンカーやターフ、グリーンなどなるべく元に戻すようにしましょう
ゴルフのルールについては、最新のルールを理解しておきましょう。
また、グリーンにボール跡(ディボット)ができてしまった場合は、しっかりと直しましょう。
ターフが取れた場合やバンカーショット後も同様にしっかりと直しましょう。
ゴルフの最低限のルールを理解して、基本的なマナーができていれば特に周りに迷惑をかけることはありません。
心配りのマナー
・同伴競技者のプレーは見てあげましょう
・ラウンド中のおしゃべりが過ぎないように気を付けましょう
・ラウンド中のスマホ操作は適度に控えましょう
・プレーの進行はスムーズなペースを心がけましょう
・同伴競技者のショットなどのプレーには声をかけてあげましょう
ゴルフは一人でプレイするのではありませんので、同伴者への心配りは大切にしましょう。
同伴者のボールの行方を一緒に見てあげたり、良いショットの場合はしっかりと褒めてあげましょう。
逆に喋りすぎると「うるさい」と思われてしまう可能性もありますので、相手の性格等を伺いながらコミュニケーションを取りましょう。
これらのマナーをいかに上手に心がけられ、相手に心地の良い気配りができるかということで、またラウンドしたいという印象を与えられるはずです。
他の組に対するマナー
・時間通りにスタートしましょう
・必要以上のスロープレーは控えましょう
・前の組みに接近しすぎないようにしましょう
ゴルフ場でプレーをしているのは自分たちだけではありません。
たとえ見えなくとも隣のホールなどにも別の組がいるという前提でプレーしましょう。
経験の浅いゴルファーだけの組などは、進行に時間がかかってしまうこともあります。
ゴルフは十何組も続いてプレイしているため、少しの遅れが後ろの組では、大きな遅れとなってしまうのです。
そのようなことを意識しながらプレーすることで、スムーズな進行が可能となります。
ですのでミスショットでボールを探すとき、ある程度探して見つからなければ、必要以上に探し過ぎずにロストボールと判断することもマナーとしては大事です。
逆に、前の組に接近しすぎると前の組みに迷惑がかかります。
ティーショットを打つ際に、次の組みの人も真横で見られたらストレスですよね。
ですので、前の組がまだティーグランドにいる場合は、カートの停車位置をある程度距離を開けて前の組の視界に入らないようにしてあげましょう。
初心者もベテランもマナーに気を付けましょう
初心者だから、知らなくても仕方ないというものではありません。
初心者だからこそ、マナーやルールを知っておくということが大切です。
ベテランゴルファーも率先してマナー行動をとることで、初心者や経験の浅いゴルファーのお手本となることになります。
このようなことが、老若男女、経験を問わず楽しめるスポーツなのではないでしょうか。
接待ゴルフで気を付けたいマナー
仲間どうしでのゴルフもあれば、仕事として取引先とのゴルフもあります。
そのようないわゆる「接待ゴルフ」で気をつけたいマナーについては、別の記事で紹介していますのであわせて見ていただければと思います。
接待する側・される側別で気をつけたいことが異なりますので、もし接待ゴルフを控えている方は確認しておきましょう。
まとめ
今回はラウンドにおけるマナーについて紹介させていただきました。
さまざま場面、経験の有無も関係なく求められるマナーですが、しかしそんなに特別なことでも難しいことでもありません。
社会人であれば誰もができる行動であります。
相手を思う、ルールを守る、たったこれだけです。
ミスをいかに少なく、着実に進めていくスポーツだからこそ、ゴルフが紳士のスポーツと呼ばれ、マナーが重んじられるスポーツなのです。